リワークとは「Restart to Work(再就職)」の略称です。
あいち就労支援センターでは、うつ病などのメンタルヘルス不調や人間関係のトラブルが原因で、社会を離れて自信を失っている方々の為に、個々に合った再就職を支援する施設です。
足を骨折した方は、歩くためにリハビリを始めますが、同様に心の治療にもリハビリが必要です。
また、長く歩き続けるためには自分の状態を把握し、環境に適した歩き方をしていく必要があります。
あいち就労支援センターでは、長く安定して働くために十分な症状回復や再発予防をした上で、アジャストメント(適応力)とマネジメント(自己管理力)を向上させるプログラムを用いて再就職先での定着率をアップさせます。
また、就職活動に向けたプログラムやキャリアカウンセリングを行います。
これまでの行動や考え方を見直して、ストレスへのセルフケアの方法を身に付けることで、メンタルヘルス不調の再発や離職を防ぎ、長く安定した就労を目指します。
支援プログラム概要
リカバリートレーニング
症状の回復や再発予防を中心としたトレーニングです。
認知行動療法など科学的に効果が立証されているプログラムを提供しています。
個別では、「活動記録表」を使用しながら自身の生活パターンを振り返り、生活リズムの安定から現在抱えている問題までを扱います。
- リカバリー
- 心のサポート
- 生活リズムのサポート
- _
リワーク(再就職)支援
症状が回復した後、社会復帰のための準備を行います。
職業能力の開発や集中力維持、プロジェクトの遂行やプレゼン発表といった、仕事に繋がる課題を個々に設定いたします。
社会復帰するために、これまでの働き方を見直し、職場や医師関係機関との復帰調整を行います。また、通勤訓練やリハビリ出勤もサポートいたします。
- リカバリー
- 心のサポート
- 生活リズムのサポート
- 復職のサポート
フォローアップ(定着支援)
再就職後も月1回以上のペースで働いている利用者様とお会いし、カウンセリングを行います。
そこで、現在の生活状況や職場環境などをお伺いし、
症状の再発や再燃を予防しながら働き続けることができるための支援を行います。
利用料金は、1割負担でご利用いただけます。
※就労定着支援は、生活訓練、就労移行支援などの福祉サービスを経て一般就労し、6ヵ月以上経過した方が、3年間ご利用いただけるサービスです。
- リカバリー
- 心のサポート
- 安定した就労のサポート
- _
ご利用プランの例
※上記は復職・再就職の目安です。症状や復職時期によっては、各ステージを同時に行う場合もあります。
プログラムの週間予定
1)一週間のリワーク(再就職)プログラムの例
プログラム名をクリックするとそのプログラムの詳細を見ることができます。
再就職支援プログラムの週間予定
■ マネジメント適応力プログラム ■ 就職支援プログラム |
|||||
---|---|---|---|---|---|
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
10:00~ 10:50 |
朝の会 / グループワーク | ||||
11:00~ 11:50 |
ACTに基づく キャリア形成 |
科学的な 適職探し |
企業研究 |
履歴書 ブラッシュアップ |
採用面接 トレーニング |
12:00~ 12:50 |
昼休憩 | ||||
13:00~ 13:50 |
コミュニケーション基礎 | 行動のクセ改革 | 私の取扱説明書 | 段取り力 |
アンガー マネジメント |
14:00~ 14:50 |
作業訓練 | 作業訓練 | |||
15:00~ 16:00 |
夕の会 | 夕の会 |
リワークプログラム(オフィスワークプログラム)の週間予定 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||
10:00 | 文書チェック | 書き写し | 間違い探し(表) | 表計算 | 計算問題 | ||
11:00 | |||||||
12:00 | 昼休憩 | ||||||
13:00 | 役割決め 業務割り振り |
チーム会議 | チーム会議 | チーム会議 | 最終報告会 準備 |
||
14:00 | 各自課題 | 各自課題 | 各自課題 | 各自課題 | |||
15:00 | 最終報告会 |
費用
1日 約2,300円
- 「障害福祉サービス受給者証」の申請が必要になります。
- 障害者手帳がなくても問題ありません。
- あいち保健管理センターは名古屋市の指定支援機関です。(当センターは名古屋市以外の方でもご利用できます。)
- 「障害福祉サービス受給者証」の申請により、費用の1割負担(約2,300円/日)で利用することができます。
利用者様の負担の月額上限設定
所得に応じて負担上限額があります。 1ヶ月間毎日利用しても、この上限額を超えることはございません。
区分 | 月額負担上限額 |
---|---|
市民税非課税世帯・生活保護世帯など | 0円 |
市民税所得割16万円未満 | 9,300円 |
市民税所得割16万円以上46万円未満 | 18,600円 |
市民税所得割46万円以上 | 37,200円 |
※上記は名古屋市の場合です。名古屋市外にお住いの方は初回の無料相談時にご来所いただいた際に詳しく説明させていただきます。
※受給者証のご説明や各種手続き、ご利用料金につきましては、初回の無料相談にご来所いただいた際に詳しく説明させていただきます。