あいち保健管理センターの5つの特徴
- 名古屋市内・市外どこからでもアクセスしやすい、 名古屋の中心部「栄」に立地しています。(アクセスマップはこちら)
- 初回のご相談・カウンセリングは無料です。
- 障害福祉サービス受給者証を申請された方は2回目以降も*1割負担(約2,500円)でご利用可能です。 (詳しくはこちら)
- 大学病院からクリニックなど複数の医療機関と連携しておりますのでご紹介も可能です。 (詳しくはこちら)
- 専門家による認知行動療法などのカウンセリングを受けることができます。 (詳しくはこちら)
*1割負担:復帰後、半年以上定着した利用者様の人数分、利用料金が変動するよう制度が変更されました。それに伴い、毎年料金の変動がございます。何卒ご了承いただけますと幸いです。
施設概要
事業所名 | あいち保健管理センター |
---|---|
理事長 | 三上 勇気 |
グループ長 | 平間 博之(統括運営管理者) |
所長 | 長儀 拓(本部事業所長) |
住所 | 愛知県名古屋市東区東桜2丁目14-7 CBT名古屋ビル1F・2F |
連絡先 | 052-938-6213 |
顧問医 | 原井 宏明(原井クリニック) |
技術顧問 | 古川 洋和(鳴門教育大学) |
研究顧問 | 石川 信一(同志社大学) |
顧問弁護士 | 塩見 明(塩見法律事務所) |
顧問公認会計士 ・税理士 |
中村 文哉(中村文哉公認会計士事務所/中部税理士法人) |
顧問公認会計士 | 葛西 謙治(葛西謙治公認会計士事務所) |
顧問社会保険労務士 | 上野平 智文(アライツ社労士事務所) |
沿革
あいち保健管理センターは、2014年2月に内閣府認定特定非営利活動法人日本認知行動カウンセリング協会の役員および事務職員の呼びかけにより、大勢の会員の皆さま、地域の皆さまのご支援のもと、設立いたしました。
2008年10月 | 名古屋市中区丸の内に心理カウンセリングルームとして、名古屋市総合心理カウンセリング事務所「Heart Healing」設立。 |
---|---|
2013年12月 | 名古屋市栄と名駅に以下の3施設を設置。 ・名古屋栄心理カウンセリングルーム「CBT.名古屋」 ・リワーク(復職)再就職支援デイケア「Clover(クローバー)」 ・名駅研修室「CBTトレーニングセンター」 |
2014年1月 | 名古屋栄心理カウンセリングルーム「CBT.名古屋」が名古屋総合心理カウンセリング事務所「Heart Healing」と合併。 |
2014年2月 | 一般社団法人 あいち保健管理センター設立。 |
2018年1月 | 就労移行支援施設 CBT就労トレーニングセンター 設立。 |
2019年4月 | 株式会社CBT-J 就労移行支援施設あいち就労支援センター 設立。 |
アクセスマップ
【あいち保健管理センターまでの主なルート】
- 地下鉄東山線「新栄町」1番出口 徒歩4分
- 地下鉄桜通線「高岳」3番出口 徒歩5分
- 地下鉄東山・名城線「栄」/名鉄瀬戸線「栄町」4A出口 徒歩8分
理事長ご挨拶
あいち保健管理センターは、2014年2月に設立し、メンタルヘルス不調により休職や離職を余儀なくされた方々のリカバリーと再発予防及びレジリエンスの強化を目的として、認知行動療法を中心とした個別カウンセリングや集団プログラムを行っております。
認知行動療法は数ある心理療法・精神療法の中でも、最も科学的な裏付けを重視し、地道な研究によって効果が認められた方法のみを厳選して、生活上の問題に関連するターゲットに働きかけます。その研究は、精神医学、心身医学、心身障害学、心理臨床、歯科学、教育、福祉、健康管理、リハビリテーション、ストレスマネジメントなど、幅広い分野にわたり、世界的にも最も注目されている心理療法の一つです。
しかしながら、認知行動療法を提供できる施設はまだまだ限られており、利用したいと思っても敷居が高く感じられてしまうのが現状です。
当センターは、認知行動療法やカウンセリングを学校や職場にある保健室のように身近で気軽に利用できる施設として生まれました。
地域において多くの利用者様が安心してより良い生活を実感できる施設となることを目指して、研究や臨床実践等に積極的に取り組んで参りますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
あいち保健管理センター理事長 三上勇気
- 《最終学歴》
- 名古屋大学大学院 医学系研究科修了
- 《職歴》
- 2007年4月 愛知県立大学 看護学部 助教
2009年4月 福井県立大学 看護福祉学部 講師
2016年4月 湘南医療大学 保健医療学部 准教授
2014年2月より現職 - 《略歴》
- 名古屋大学大学院医学系研究科修了後、 国立病院や精神保健福祉センターなど、行政が管轄する医療機関にて臨床経験をつみ、2007年より研究者の道へ。 福井県立大学専任講師、湘南医療大学准教授を経て現職。
- 《実績》
- 講演多数(年間平均 20回以上)
- 《認知行動療法に関する執筆》
- 『暴露反応妨害法の実践』精神看護(単著 2009)
『不安を伴う統合失調症患者への認知行動療法的アプローチに関する一考察』精神看護(共著 2009)
『統合失調症患者への病識の獲得を目的とした認知行動療法』精神看護(単著 2010)
『認知行動療法 – 統合失調症の場合』精神看護(単著 2010)
『一般家族と比較した精神障害者を抱える家族のシステムとしての健康とコーピングとの関連性』家族看護学研究(単著 2010)
『タイプA特性を含む抑うつモデルの検討』日本看護研究学会誌(共著 2010)
『認知行動療法の基礎知識と業務への活かし方(前編)』ナースマネージャー(単著 2010)
『認知行動療法の基礎知識と業務への活かし方(後編)』ナースマネージャー(単著 2010)
『認知行動療法の最前線 – 精神科における認知行動療法の活用』精神療法(単著 2011)
『境界例パーソナリティ障害患者に有効とされる弁証法的行動療法とは』精神看護(単著 2011)
『認知行動療法的アプローチ ‐ チームでの連携をめざして』こころの科学(単著 2011)
『精神科医療従事者の感情労働と抑うつ,経験年数との関連および感情的知性,不合理な信念の影響』日本看護医療学会誌(共著 2011)
『統合失調症やうつ病を合併している認知症高齢者へのケア 統合失調症とはどのような病気か?』認知症介護(単著 2011)
『精神科に勤務する医療従事者の感情労働の特徴と抑うつ ‐ 一般診療科看護師との比較を通して』日本看護医療学会誌(共著 2011)
『認知症の人のストレスに上手に対応する認知行動療法の取り組み』高齢者安心安全ケア実践と記録(単著 2016)
グループ長ご挨拶
近年、経済・社会構造の変化にともない、労働環境が大きく変化し、そのような状況下において、労働者は大きなストレスを抱え、心の病を発症して、休職や離職に至る人が急増しています。
あいち保健管理センターでは、心の病によって働けなくなり、生きることや働くことに自信を失ったり、社会や組織から孤立して絶望感を抱いたりしている人たちが、もう一度、元気な自分を取り戻し、人や社会との繋がりを取り戻すためのリワーク支援を行なっています。
人と人との関係が希薄になりつつある現代社会にあっても、社会や組織の中に自分の居場所を見つけ、役割を持って生き生きと働けるようになる喜びをひとりでも多くの人が感じられるよう、私たちスタッフは利用者様の生活を支援していきたいと考えております。
あいち保健管理センターは、アットホームな癒しの空間であると同時に、あなたと社会とを繋げる架け橋のような場所でありたいと思っております。
辛く苦しいときだからこそ、ぜひ一度、あいち保健管理センターに足を運んでみませんか?
あなたの来所を心よりお待ちしております。
あいち保健管理センターグループ長 平間博之
- 《最終学歴》
- 関西大学 大学院文学研究科心理臨床学専攻(修了)
- 《職歴》
- 2004年2月 医療法人郷の会紀の郷病院 心理療法士
2004年4月 関西大学心理相談室 心理カウンセラー
2005年4月 医療法人郷の会紀の郷病院 主任心理療法士
2014年10月 あいち保健管理センター 心理療法士
2015年1月 あいち保健管理センター 副所長
2016年4月より現職
所長ご挨拶
仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる労働者の割合は約60%で、働く人の2人に1人以上は常に強いストレスにされられています。しかし、職場内や地域でストレスケアを専門にする人が不足しており、そのストレスに押しつぶされてしまう人も少なくない現状です。
ストレスのケアのために様々な心理療法のプログラムがあります。当センターでは、科学的に効果があると証明されている心理療法のプログラムを多くご用意しております。しかし、職業や年齢、役職等の立場により心理療法プログラムの効果が出る人、出ない人が別れてしまうのも事実です。そこで当センターでは、科学的に効果の証明された心理療法プログラムだけでなく、個別の悩みに焦点を当てたカウンセリングにも力を入れております。ぜひ、ストレスに苦しんでいらっしゃる方は、おひとりで悩まず、当センターに来ていただけたらと思います。お待ちしております。
あいち保健管理センター所長 長儀拓
提携機関
行政機関

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/医療機関

藤田医科大学ばんたね病院
http://www.fujita-hu.ac.jp/HOSPITAL2/地域に根差した第一線の病院として多様な疾患、病態に対応するとともに、大学病院として医学の先端をいく知識・技術に基づいた良質の医療を提供。21の診療科と優秀なスタッフを揃え、高性能の検査機器や診療技術による正確な診断と、それぞれに対応した低侵襲の治療を目指しています。

広小路通メンタルクリニック
http://hirokoji-dori-mental.com/この度、縁あって、2019年4月5日より 『広小路通メンタルクリニック』をリニューアル継承開院いたしました。 これまで、八事病院にて精神疾患全般の治療に携わり、 十数社の産業医として企業のメンタルヘルス対策にも取り組んでまいりました。 これまでの経験を活かし、新体制となりました後も 皆様のご期待にお応えできる、信頼されるクリニックとしてスタッフ一同努めてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 広小路通メンタルクリニックでは精神科専門医・指導医、精神保健指定医の院長が 責任をもって、主治医として診察を行います。

栄メンタルクリニック
http://sakamen.net/名古屋市にある「心療内科」「神経科」「精神科」の栄メンタルクリニックです。 うつ病、不眠症、不安障害、対人恐怖、適応障害の治療、家族相談、カウンセリング、漢方薬での治療も行っています。

こころからだクリニック
https://kokoro-karada-cl.com/こころからだクリニックは心療内科と漢方内科の診療を通じて心や身体に不安を抱えて来院される患者様一人ひとりへの最適な医療の提供を目指します。
幸せにあふれた地域社会の実現に貢献し地域の皆様に愛されるクリニックになるよう精進します。

ココカラハートクリニック
https://cocokara-heartclinic.com/名古屋市東区の心療内科・内科・精神科 ココカラハートクリニックです。
漢方薬やカウンセリングなども組み合わせた、お薬の量を出来るだけ少なくできるような治療を目指しております。
「久屋大通駅」徒歩1分、夜8時まで診療の便利なクリニックです。

おさむら心療医院
https://www.osamura-kokoro.com/一般的にうつ病と呼ばれる症状や、適応障害などにお悩みの方に対し、お薬だけに頼るのではなく、心と体の2軸からアプローチします。千種区の本山駅周辺で、安心して通える心療内科です。
提携非営利団体

NPO法人日本認知行動カウンセリング協会
http://jacbc.org/認知行動療法を誰でも学ぶことができます。専門会員に該当される方は、「認知行動療法専門コース」から、一般の方は「心理学講座」から、それぞれ受講することができ、所定の要件を満たすことで認知行動療法専門カウンセラー資格、認知行動療法実践看護師資格が得られます。
顧問医

原井 宏明(原井クリニック)
https://www.harai.net/エクスポージャーを中心とした行動療法を提供すること・普及することを目的としたメンタルクリニックです。
OCD関連疾患(強迫症/強迫性障害、緩慢や抜毛、身体醜形症、心気症、チック症、収集癖など)と恐怖症(高所、血液外傷、動物恐怖など)、社交不安症・パニック症を主な治療対象にしています。嗜癖に対する治療の実績もあり、安定剤・睡眠薬などの処方薬依存に対する行動療法も行うことができます。
顧問弁護士
塩見 明(塩見法律事務所)
https://sumline.jp/phonebook/professionals/101156顧問公認会計士

中村 文哉(中村文哉公認会計士事務所/中部税理士法人)
https://www.fnc-g.com顧問税理士

中村 文哉(中村文哉公認会計士事務所/中部税理士法人)
https://ckwtax.com顧問社会保険労務士

上野平 智文(アライツ社労士事務所)
https://arights.com/