menu

あいち保健管理センターのスタッフ紹介

理事長

理事長

三上 勇気

最終学歴
名古屋大学大学院 医学系研究科 修了
資格
公認心理師
行動療法士(日本認知・行動療法学会認定)
メッセージ
  私は国立病院や精神保健福祉センターなど、行政が管轄する医療機関でメンタルヘルス不調を抱える方々への認知行動療法を実践してまいりました。 また、大学の教員として「メンタルヘルス不調を抱える方々への支援方法」や「メンタルヘルス不調のメカニズム」「認知行動療法の有効性」などを専門的に研究してまいりました。
お一人お一人が望む結果に一日でも一歩でも早く近づくことができるよう、全力で支援いたします。どうぞお気軽にご相談下さい。
【教育歴】
2007年 愛知県立大学看護学部 助教
2009年 福井県立大学看護福祉学部 講師
2017年 湘南医療大学保健医療学部 准教授
【社会活動】
2009年 NPO法人日本認知行動カウンセリング協会 理事長
2014年 社)公心会 理事長
2017年 株)CBT-LINKs 代表取締役社長
2018年 株)CBT-J 代表取締役社長
2019年 公心会グループ 統括役員会会長

心理療法士(カウンセラー)

統括運営管理責任者/グループ長

平間 博之

最終学歴
関西大学大学院 文学研究科
心理臨床学専攻 修了
資格
公認心理師
精神保健福祉士
認知行動療法専門カウンセラー養成講座全課程修了(日本認知行動カウンセリング協会)
メッセージ
  私は精神科医療施設の心理科に所属、主任心理療法士として、10年間の経験を経て、平成27年度よりあいち保健管理センター所長に就任いたしました。 うつ病や不安で入院を余儀なくされた方々の心理療法や心理教育、集団療法などを担当し、数多くの患者様が人生における危機的な状況を乗り越え、回復していく様子の目の当たりにしてきました。そのような医療現場での臨床経験から 、私はどんなにつらくて先が見えない状況であっても必ず出口はあると信じています。
カウンセリングでは苦しみや悩みを抱えている方の心の声に誠心誠意耳を傾け、皆様が自分らしく生きられるお手伝いができたら幸いです。ともに解決に向けた一歩を踏み出しましょう。
課長補佐/所長

長儀 拓

最終学歴
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
人間教育専攻 臨床心理士養成コース 修了
資格
行動療法士(日本認知・行動療法学会認定)
公認心理師
臨床心理士
精神保健福祉士
認知行動療法専門カウンセラー養成講座全課程修了(日本認知行動カウンセリング協会)
メッセージ
 私は大学院で職業性ストレスに関する研究を専門的に行ってまいりました。また大学の相談室では、カウンセラーとして社交不安の方や学習障害の児童との面接を通して、認知行動療法を実践して参りました。 利用者様それぞれの生活の困りごとについて共に考え、その困りごとの改善のために全力で協力したいと思っております。
主任

福本 拓実

最終学歴
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
人間教育専攻 臨床心理士養成コース 修了
資格
公認心理師
メッセージ
 私は大学院でうつ病予防に関する研究に携わってまいりました。また学外活動として、メンタルクリニックでうつ病や不安障害、ADHD等の精神疾患や発達障害を抱える患者様に対する心理検査や認知行動療法に基づく面接を行ってまいりました。これらの経験や専門知識を活かし、利用者様が目標達成に近づくため、その人ならではの「生活のコツ」を一緒に見つけ、一歩踏み出すお手伝いをさせていただければと思います。
主任

須永 光

最終学歴
文教大学大学院 人間科学研究科
臨床心理学専攻 修了
資格
公認心理師
メッセージ
 私は、大学院にて、ユーモアが精神的な健康に与える効果について研究を行ってまいりました。利用者様がそれぞれの目標に向かって、前進する際のサポートができたらと思っております。よろしくお願いします。
寺脇藍
主任

寺脇 藍

最終学歴
北海道医療大学大学院 心理学研究科
臨床心理学専攻 修了
資格
公認心理師
メッセージ
 私は、「抑うつにおける注意機能のメカニズム」や「気晴らしが働きがいに与える影響」について研究を行って参りました。大学の相談室では、成人の発達障害の方や、対人関係に悩みを持つ方に対する認知行動療法の実践経験を積んで参りました。利用者様の持つ特徴を強みとして活かし、豊かな人生を送るための方法を共に探り、お手伝いをさせていただければと思います。
班長

堀 希世加

最終学歴
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
人間教育専攻 臨床心理士養成コース 修了
資格
公認心理師
メッセージ
 利用者様おひとりおひとりの困りごとと向き合い、その解決方法をともにみつけていきたいと思っております。そして、利用者様個々人に合った問題解決の方法を生活の中でも活用していただけるよう、お手伝いをさせていただければと思います。
船木 省吾
班長

船木 省吾

最終学歴
法政大学大学院 人間社会研究科
臨床心理学専攻 修了
資格
公認心理師
臨床心理士
メッセージ
 私は「ユーモアの抑うつ低減効果のメカニズム」について考え方や行動に着目した研究を行ってまいりました。そして行動分析に基づく発達障がいのお子さんの支援や精神科病院における実習などに取り組んで参りました。利用者様のお力を信じ、敬い、尊重することを心掛け、皆様が充実した生活を送ることができるよう尽力いたします。よろしくお願いいたします。
篠浦 友希
心理スタッフ

篠浦 友希

最終学歴
徳島大学大学院 総合科学教育部
臨床心理学専攻 修了
資格
公認心理師
臨床心理士
メッセージ
 私は大学院で「気晴らしが行動活性化に与える影響」について研究を行ってまいりました。修了後は子どもや若者に関する相談業務に携わっておりました。利用者様のペースを大事にしながら、困っていることに対して一緒に取り組めるよう精いっぱい支えていきたいと思います。
冨田純
心理スタッフ

冨田 純

最終学歴
関西大学大学院 心理学研究科
心理臨床学専攻 修了
資格
公認心理師
臨床心理士
メッセージ
 私は大学で進路選択についての研究を行い、将来のことや仕事のことで悩んでいる方の手助けをすることを学んできました。利用者様がこれから納得できる方向に進むため、少しでもお力になれれば嬉しいです。
大学院では、受容的、共感的、誠実な態度でカウンセリングをするという人間性心理学という学問を学んできました。利用者様の気持ちを理解して寄り添いながら認知行動療法のカウンセリングをするため鋭意努力いたしますのでよろしくお願いいたします。
梅川和佳奈
心理スタッフ

梅川 和佳奈

最終学歴
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科
人間教育専攻 臨床心理士養成コース 修了
資格
公認心理師
臨床心理士
メッセージ
 私は大学院で、メンタル不調を抱える方に対しての援助方略と援助行動の躊躇理由について研究を行って参りました。利用者様おひとりおひとりに寄り添い、日常生活をより良くするための支援を行いたいと考えております。そして、利用者様を支える方にとっても一助となれるように考えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
和地 春佳
心理スタッフ

和地 春佳

最終学歴
名古屋市立大学大学院 修士課程
人間文化研究科 臨床心理コース 修了
資格
公認心理師
臨床心理士
メッセージ
 私は、「マインドフルネスによる怒りの効果的な低減方法」についての研究を行って参りました。また大学院の相談室では、対人関係で悩みを持つ方や子どもに関する相談業務に携わっておりました。利用者様おひとりおひとりに向き合い、そして利用者様を支援される方々にとっても問題解決のためのお手伝いができれば、と考えております。よろしくお願いいたします。
原田 裕子
心理スタッフ

原田 裕子

最終学歴
神戸学院大学 心理学研究科
心理学専攻 修了
資格
公認心理師
メッセージ
 私は自身の適性や進路に悩んだ経験から、就職活動をされている方の支援をしたいと考えるようになりました。大学院では、発達障害の中でもADHDに焦点を当て、就労上の問題と心理支援について研究していました。これらの経験を活かし、利用者様の満足のいく意思決定のサポートやフォローアップができるよう、努めて参ります。よろしくお願いします。
梅原 舞
心理スタッフ

梅原 舞

最終学歴
関西大学大学院 心理学研究科
心理臨床学専攻 修了
資格
公認心理師
メッセージ
 私は大学院で、「生活習慣の改善が不安のコントロール感及び不安の軽減に与える影響」について研究を行ってまいりました。利用者様おひとりおひとりと向き合い、利用者様が抱えていらっしゃるお悩みに対して、一緒に取り組み、サポートできればと思っております。よろしくお願い致します。
佐藤 友伸
心理スタッフ

佐藤 友伸

最終学歴
中京大学大学院 心理学研究科
臨床・発達心理学専攻 修士課程 修了
資格
心理支援員
メッセージ
 私は大学院で「職場の人間関係」と「離職意思」に関する研究を行なってまいりました。また、これまでに福祉施設で発達障がいを持つ方への支援に携わっておりました。
利用者様のお気持ちに寄り添いながら、利用者様1人1人に合わせたより良い支援をご提供できるように、精一杯サポートさせていただければと思っております。
芝田 郁子
心理スタッフ

芝田 郁子

最終学歴
福島学院大学大学院 臨床心理学研究科
臨床心理学専攻 修了
資格
公認心理師
看護師
保健師
助産師
社会福祉士
介護支援専門員
第一種衛生管理者
メッセージ
 私の「生活」「地域」をキーワードとした対人援助職の歩みは大学病院産科の助産師から始まりました。その臨床経験を踏まえ、目指していた保健師の仕事につきました。子育て中心の生活時期がありましたが、対人援助職として働ける場を見つけ、その後、超高齢社会を背景に介護分野に身を置き、現場で働き、介護教育及び保育教育に携わりました。生活の場が変わる中で、仕事を通し様々な人と出会い、その人の理不尽とも思える人生に自分の非力を感じることもありました。
しかし、多くの人との出会いの中で、病気であってもそうでなくてもその人にとっての良好な状態があり、“こころ”の状態は生きていくうえでとても大切なことだと実感しました。その人らしく生きる(自己実現)ことがしんどい時に共に考え、相談者が自身の力で変容できる支援を提案する対人援助職でありたいと思っています。
長澤 七海
心理スタッフ

長澤 七海

最終学歴
桜美林大学大学院 心理学研究科
健康心理学専攻 修了
資格
公認心理師
メッセージ
 私は大学院で精神や心理に関する健康について触れ、今現在よりもより良い生活を望む人々の精神的なサポートをしたいと考えていました。利用者様の気持ちや希望、目標に寄り添い、より良い生活を送るための一助となれるよう尽力したいと思っております。よろしくお願いいたします。
野中 鈴鹿
心理スタッフ

野中 鈴鹿

最終学歴
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科
人間発達教育専攻 臨床心理学コース
資格
心理支援員
メッセージ
 私はこれまで、ストレスマネジメントやセルフケアに関しての研究を行って参りました。また、精神科での実習や大学院併設の相談室で、利用者様の問題を一緒に解決できるような相談業務を行ってきました。
利用者様のより良い暮らしのために、共に歩むサポートをご提供させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
看護スタッフ

比嘉 仁美

資格
保健師
看護師
メッセージ
 私はこれまで大学病院や福祉施設にて、たくさんの方々とお話する機会をいただいてきました。ご利用者様お一人お一人の「なりたい自分」へのサポートに、精一杯努めてまいります。皆様の心と身体の健康をお守りするお手伝いをさせて下さい。
後藤 佑子
看護スタッフ

後藤 佑子

資格
看護師
メッセージ
 私は新生児や女性のサポートに関心があり看護を学び自身の結婚・出産を経て子育てをしながら看護の現場で学んで参りました。産婦人科小児科外来、訪問看護を通して様々なライフステージの患者様とご家族様、スタッフとお話しする機会をいただきました。言葉の力は偉大です。今のお気持ちを一つ一つ大切に、そしてこころを整え、心地よい一歩を踏み出すことができるよう丁寧に向き合いサポートさせていただきます。よろしくお願い致します。
奥田 久美子
看護スタッフ

奥田 久美子

資格
公認心理師
看護師
メッセージ
 私はこれまで看護師として一次救急医療の現場一筋の中で、予測も出来ない多方面の疾患の看護を通して、たくさんの患者様と向き合い経験と技術を積み上げて来ました。
その間、スタッフの育成に必要な研修を学ぶ中、「心のケアの大切さ」を深く知り、精神医療に関わるお仕事を求め転職、「心のケア」を経験して参りました。
そして今度は病院という場から離れ、少しでも利用者様の傍らでケアをしたいと考え今日に至ります。
このような経験を通して利用者様が求めているケアを、利用者様に寄り添いキャッチし、安心していただけるような存在になれるように、お手伝いをさせていただけたらと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
佐藤 智子
看護スタッフ

佐藤 智子

最終学歴
報徳看護専門学校 修了
資格
看護師
メッセージ
 学生の頃から人のこころと精神保健、福祉に深い関心を持っていました。また、病棟では沢山の方々と関わる機会をいただき、地域で生活することの素晴らしさを学習させていただきました。
看護を行う上で大切なものは、人を知り、その人の強みを支えていくことだと考えます。利用者様が、自分らしい、心地よい生活を送れるようお手伝い出来たら幸いです。
木上 志月
総務

木上 志月(班長)

最終学歴
三重大学 教育学部
学校教育教員養成課程 修了
メッセージ
 利用者様お一人お一人の気持ちに寄り添い、快適にセンターを利用していただけるよう、努めてまいります。何かございましたらお気軽にお声かけください。よろしくお願いいたします。
安達 麻由
総務

安達 麻由

最終学歴
名城大学 人間学部 人間学科 修了
メッセージ
 私は大学で「援助行動」に関する研究を行ないながら、就労支援施設でのアルバイトを経験しました。その経験から、困っている方の支えになりたいと考えるようになりました。1日でも早く元気になれるよう、利用者様が抱える疑問や不安に対して、真摯に対応できるよう心がけてまいります。よろしくお願いいたします。
森 ゆうき
総務

森 ゆうき

メッセージ
 利用者様が不安や疑問に思われたことに対して誠意をもって向き合い、心地よくセンターをご利用いただけるような環境づくりに努めてまいります。皆さまが健やかな生活を送れるよう陰ながらサポートいたします。
大橋 ひろ子
総務

大橋 ひろ子

最終学歴
南山大学 法学部 法律学科 修了
メッセージ
 利用者様一人一人の立場に立って物事を考え、安心して過ごせる場所づくりに努めてまいります。利用者様の不安を減らし、健やかな日常を送ることができるように支援をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
岡野 真衣
総務

岡野 真衣

最終学歴
名古屋外国語大学 現代国際学部
現代英語学科 修了
メッセージ
 利用者様が快適にセンターをご利用いただけるよう、おひとりおひとりに寄り添った対応を心がけてまいります。皆様の日々の生活をより良くするお手伝いができれば幸いです。よろしくお願いいたします。
総務

山内 美結

最終学歴
中京大学 現代社会学部現代社会学科
コミュニティ学専攻 修了
メッセージ
 利用者様おひとりおひとりの気持ちに寄り添い、安心して快適にセンターをご利用いただけるよう努めてまいります。皆様の生活をより良く送ることができるようサポートしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
課長

長尾 佑加

資格
公認心理師
看護師
認知行動療法専門カウンセラー養成講座全課程修了(日本認知行動カウンセリング協会)
認知行動療法実践看護師(日本認知行動カウンセリング協会認定)
メッセージ
 ご自分をもっとも理解しているのはご自分です。私は二番目の理解者になれるよう、こころとこころが触れ合うようなカウンセリングを心掛けております。 対人関係のお悩みやご家族のお悩みなど、お一人で抱え込まずに是非一度ご相談ください。

顧問医

顧問医

原井 宏明

出身校
岐阜大学医学部
所属学会等
日本認知・行動療法学会理事
日本認知・行動療法学会常任編集委員
日本動機づけ面接協会代表理事
資格
医師
精神保健指定医
精神科専門医・指導医(日本精神神経学会認定)
専門行動療法士(日本認知・行動療法学会認定)
認知行動療法師(日本認知・行動療法学会認定)
認知行動療法スーパーバイザー
認定動機づけ面接トレーナー(MINT認定)
経歴
1986年 国立肥前療養所勤務
1998年 国立菊池病院精神科医長
2008年 なごやメンタルクリニック院長
2013年 ハワイ大学精神科臨床准教授
2019年 原井クリニック院長(現職)

名誉顧問

名誉顧問

初田 聡

出身校
愛知医科大学医学部(1986年)
医学博士(精神医学、精神薬理学)
資格
医師
精神保健指定医
経歴
1987年 愛知医科大学付属病院 精神神経科
2000年 上林記念病院 精神神経科
2004年 広小路メンタルクリニック院長(2019年まで)

  • 研修情報
  • 採用情報

ページトップへ

ご予約

お問い合わせ

ご予約専用ダイヤル

発信する

インターネットでの予約

予約する

お電話でのお問い合わせ

発信する

メールでのお問い合わせ

こちらから

土日はお電話での対応を
行っておりません。