リワークプログラム詳細
リカバリープログラム(症状回復再発予防プログラム)の週間予定 | |||||
---|---|---|---|---|---|
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
10:00 |
ウォーミング アップ (アクション プラン) |
ウォーミング アップ (フォト発表) |
グループトーク |
ウォーミング アップ (ブレイン ストーミング) |
ウォーミング アップ (キャット フルネス) |
11:00 | リラクゼー ション |
メタ認知トレ SCIT |
パフォ―マンス マネジメント |
心理社会教育 | レジリエンス 向上 |
12:00 | 昼休憩 | ||||
13:30 | マインド フルネス (ボディ・ スキャン) |
マインド フルネス (ヨガ瞑想) |
マインド フルネス (静座瞑想) |
マインド フルネス (呼吸瞑想) |
卓球:13時~ マインド フルネス (歩行瞑想) |
14:00 | WRAP IMR |
集団認知 行動療法 |
SST アサーション |
行動活性化 | マインド フルネス 認知療法 |
15:00 | 感情調節訓練 |
不眠の 認知行動療法 |
対人関係 社会リズム療法 |
不安とうつの 統一プロトコル |
ACT |
- リラクゼーション
- 身体の筋肉の緊張を和らげ、自律神経を整える方法を訓練します。
- ACT
- 自分にとっての大切な価値を確かめ、ありのままの自分で生きていく方法を学びます。
- 心理社会教育
- 疾病についての正しい知識や対処法を身につけ、再発の予防にも役立てます。
- 行動活性化
- 行動記録をつけて、行動の気分の関係を観察します。行動することを通して、生活や気分の改善を目指します。
- メタ認知トレーニング/SCIT
- 自分自身の認知の特徴や傾向を把握するためのトレーニングです。
- IMR
- 様々な視点から病気の回復について考え、病気を自己管理することを目指します。
- WRAP
- いろいろなアイデアを出し合いながら、自分が元気になる為の行動プランを立てます。
- マインドフルネス
- 今この瞬間に起こっている自分の体験を見つめることで、柔軟な視点や心の状態に近づくトレーニングです。
- 不安とうつの統一プロトコル
- 不安やうつといった感情とうまくつきあっていけるようにトレーニングを行います。
- 対人関係社会リズム療法
- 人間関係を安定させ、生活リズムを整えることで、症状の再発を予防します。
- 集団認知行動療法
- 考え方の幅を広げるトレーニングを行うことで、気分や行動の改善を目指します。
- 感情調節訓練
- 抑えきれないネガティブな感情を適切に処理できるようになることを目指します。
- SST/アサーション
- ロールプレイでの実演を通して、対人関係を良くするための方法を練習します。
- レジリエンス向上
- 逆境をはね返す力を育み、自尊心を高めるトレーニングです。ポジティブに自分の人生を歩めるようになることを目指します。
- 疾患別プログラム:双極性障害プログラム
- 双極性障害の心理教育を主軸として、共通のお悩みをお持ちの利用者様同士での体験の分かち合いをしていただきます。そのため、グループワークが中心のプログラムになります。 また、プログラム参加の前後で効果測定を実施し、本プログラムに参加したことによる利用者様の変化を利用者様自身が把握できるようにも努めます。
リワークプログラム(オフィスワークプログラム)の週間予定 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | ||
10:00 | 文書チェック | 書き写し | 間違い探し(表) | 表計算 | 計算問題 | ||
11:00 | |||||||
12:00 | 昼休憩 | ||||||
13:00 | 役割決め 業務割り振り |
チーム会議 | チーム会議 | チーム会議 | 最終報告会 準備 |
||
14:00 | 各自課題 | 各自課題 | 各自課題 | 各自課題 | |||
15:00 | 最終報告会 |
- 問題解決療法
- オフィスワークでは、平日の週5日間、復職間近の利用者様を対象に、持続力と集中力の確認、維持・向上を目的として行っております。プログラム内容としては、計算問題、表や文章の誤植訂正、文字起こし等がございます。 復職間近で焦る思いもあると思いますが、復職へ向けたより実践的な準備ができるようにサポートさせていただきます。
再就職プログラム詳細
再就職支援プログラムの週間予定
■ マネジメント適応力プログラム ■ 就職支援プログラム |
|||||
---|---|---|---|---|---|
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
10:00~ 10:50 |
朝の会 / グループワーク | ||||
11:00~ 11:50 |
ACTに基づく キャリア形成 |
科学的な 適職探し |
企業研究 |
履歴書 ブラッシュアップ |
採用面接 トレーニング |
12:00~ 12:50 |
昼休憩 | ||||
13:00~ 13:50 |
コミュニケーション基礎 | 行動のクセ改革 | 私の取扱説明書 | 段取り力 |
アンガー マネジメント |
14:00~ 14:50 |
作業訓練 | 作業訓練 | |||
15:00~ 16:00 |
夕の会 | 夕の会 |
- ACTに基づくキャリア形成
- 働くうえで自分にとって大切な価値観を明らかにし、就職活動のモチベーションを高めることを目的としています。考え方の偏りに囚われずに、価値に基づいて将来の働き方や職業選択について考えます。
- 科学的な適職探し
- 様々なワークや検査の結果を総合し、その人に適した仕事探しを行うプログラムです。これまで「やりたい」や「向いているかも」ベースで仕事を選び、適職に巡り合わなかった人を対象に、科学的な視点から自己分析を行い客観的に適職を探しをしていきます。
- 企業研究
- 自分の志向と企業ニーズをマッチングさせるためのプログラムです。様々な角度から企業の理解を深め、やりがいを感じることのできる企業を選ぶことのできるよう考えていきます。
- 履歴書ブラッシュアップ
- 就職活動で必須の「履歴書」のポイントを理解し、採用につながりやすい履歴書作成スキルを身につけるプログラムです。
- 採用面接トレーニング
- 就職活動における採用面接に不安のある方や自信をつけたい方のためのプログラムです。
具体的な内容としては、採用面接時の質問の意図を考えることを中心として、質問への回答を練習していきます。
就職活動を控えていない方でもお気軽に参加してください。 - コミュニケーション基礎
- 言語コミュニケーションや非言語コミュニケーション、感情の捉え方等のスキルを身に着けます。それらを使いながら、相手にも自分にもメリットのあるコミュニケーションを目指してグループワークで実践していきます。
- 行動のクセ改革
- 睡眠、食事、運動についての生活習慣の改善にチャレンジします。行動分析学の考え方を使って行動のメカニズムを理解し、工夫を考えることで、変化をアシストします。
- 私の取扱説明書
- 生活・仕事上の「困りごと」と、発達障害傾向のある方の「特性」との関連について調べ、対処法を考えていきます。ご自身のもつ特性のスペシャリストになれるよう、お手伝いいたします。
- 段取り力
- スケジュール管理、タスク管理、整理整頓など、日々の生活を効率良く過ごすための段取りの力をトレーニングします。生活の中に組み込んで実行するための工夫をグループで考えていきます。
- アンガーマネジメント
- イライラとした気持ちにまかせて、冷静な時には決してしないような振る舞いをしたり、あまり考えずに物事を判断したりすることで、あとあと後悔してしまう人を対象にしたプログラムです。このプログラムでは、怒りの感情と上手く付き合っていけるように、これまでの体験を振り返りながら怒りについて考え、グループで怒りへの対処方法を学んでいきます。
- グループワーク
- 参加者さま同士で困りごとについて話し合い、困り事発生のメカニズムや、解決の糸口について話し合っていくプログラムです。他の参加者とのコミュニケーションを通して、困り事に対する柔軟な考え方を身につけることを目指します。
- 作業訓練
- 作業訓練は、実際の職場を想定して課題に取り組みます。仕事を進める上でのチームワーク、報告・連絡・相談などの職場コミュニケーション、段取り力を意識することで、就労の準備性を高めます。
その他
- 朝のウォーミングアップ
- 心身を覚醒させるために、運動療法や行動活性化の視点を取り入れたウォーミングアップを行っています。
- 昼のウォーミングアップ
- レクリエーションや集団療法の視点を取り入れたウォーミングアップを行っています。
- 自己課題
- 復職や再就職に向けた個別課題に取り組む自習の時間です。パソコンや書籍等もご利用いただけます。