あいち保健管理センター

Columnコラム

うつと職場の対人関係

うつと職場の対人関係

職場での人間関係がうまくいかず、毎日が苦痛に感じることはありませんか。

周囲の反応を気にして萎縮してしまったり、同僚や上司との会話が重たく感じられたり、ちょっとしたやりとりに大きな不安を感じてしまうこともあるでしょう。

こうした状態が続くと、次第に職場に行くのがつらくなり、心身の不調が現れることがあります。

その背景には、うつの影響が隠れていることがあります。今回は、うつと職場の対人関係との関連について、心理学的な視点から解説します。

うつが人間関係に影響を与える理由

うつ症状のひとつに「自責的な思考の強まり」があります。
たとえば、「自分は迷惑をかけている」「職場で浮いている」といった考えが頭から離れず、相手の些細な表情や言葉に過敏に反応してしまうことがあります。

さらに、うつでは思考力や集中力が低下しがちです。そのため、相手の意図や言葉の意味を正しく受け取ることが難しくなり、誤解や不安が生じやすくなります。

これにより、職場での何気ない会話や業務のやりとりが、本人にとっては大きな心理的負担となるのです。

対人ストレスとうつの悪循環

対人関係のストレスは、うつ症状を悪化させる要因となることが知られています。

たとえば、「職場に行くと人と関わらなければならない」という不安から、欠勤や遅刻が増え、それによってさらに自己評価が下がるという悪循環が生まれることがあります。

また、無理をして笑顔を作ったり、周囲に気を使い続けたりしていると、疲労感が蓄積します。

その結果、対人関係を維持するための負担がより大きく感じられるようになっていきます。

うつによる変化は「怠け」や「性格」ではない

こうした変化は、性格によるものではなく、うつ症状として生じているものです。
たとえば、職場の人と話すことを避けたくなったり、雑談に入れなくなったりするのは、気持ちの問題というよりも、認知や感情の働きの変化が関係しています。

「前は普通にできていたのに、今はできない」という感覚が強いと、自分を責めたくなるかもしれません。
しかし、そうした変化が起こるのは、ごく自然なことです。

対人関係で無理をしない工夫

うつ症状があるときは、対人関係でも「無理をしない工夫」が重要です。

  • 長時間の会話を避け、必要最低限のやりとりで済ませる
  • メールやチャットなど、直接対面しない方法を使う
  • 同僚や上司に、自分の状態を簡単に伝えておく
  • 昼休みなど、自分だけの静かな時間を意識して確保する

こうした工夫によって、過剰な刺激を避け、少しずつ自分のペースを取り戻していくことができます。

必要なときは専門家に相談してください

職場の対人関係に大きなストレスを感じている場合、それはあなたの責任ではなく、うつの影響による可能性があります。

一人で抱え込まず、医師や心理職など専門家に相談することで、今の状態に合った支援を受けることができます。

うつ病の治療によって、対人関係に対する感じ方が少しずつ変わってくることもあります。
まずは、「自分が悪い」と考えるのではなく、「今は判断が難しい時期なのかもしれない」と捉えるところから始めてみてください。


関連記事

ページのトップへ